Marunouchi Soleil Law Office
Professional Corporation

弁護士による病院・クリニックのための法律相談

Service取扱いサービス

スポット契約

医師の離婚・相続・信託

医師の離婚で問題となる財産分与

医師が離婚をする際には、特に財産分与が問題となります。
財産分与とは、婚姻期間中に夫婦で築いた財産を、離婚の際に分けることをいい、通常は、夫と妻がそれぞれ取得した財産の合計を2分の1にしたものなります。
婚姻期間中に蓄積された財産は、夫婦が協力して築いたものなので、離婚時にはこれを按分するのが公平だからです。
しかし、財産の蓄積がもっぱら夫婦の一方の手腕によるものである場合、これを形式的に2分の1にすることはかえって不公平な場合があります。
裁判例の中にも、医師である夫が病院を経営し、夫婦の総財産が約1億円を超えていた財産案件で、妻に対する財産分与を総財産の5分の1である約2000万円しか認めなかった例もあるのです。
これは、医師という特殊な資格と能力を夫が持っており、財産分与を単純に2分の1にすると不公平という考えに基づきます。医師が、医療法人を経営するなどして、自己の才覚を発揮している場合も同様です。
このように、医師が離婚する際には、財産分与において、通常の離婚の場合よりもより利益を得られる場合があることに留意する必要がございます。

医療法人に対する出資持分の払戻請求をする場合も

また、医師の離婚における財産分与で問題になるものに医療法人に対する出資持分の払戻請求をする場合があります。
夫婦どちらかが医療法人の持分を持っているケースでは、財産分与に際し、出資持分が夫婦共有財産にあたるのか、出資持分の財産的価値をどのように評価するのかなどについて、激しく争うことになる場合があるからです。
過去の例として、相手方が財産分与に関して、医療法人の持分を金銭で評価した額を請求してきたことがあります。
医療法人を設立した際の出資額の半分を渡せばいいのではないかと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
財産分与の対象となるのは、社員が出資した際の出資額ではなく、離婚が決まった時点(正確にいうと、調停成立時又は口頭弁論終結時)における医療機関の時価総額に出資割合を乗じた額となってしまうため、医療機関の時価総額が離婚時に上がっていると出資持分の払戻金額が高額になり結果として、離婚交渉そのものが進まなくなってしまうからです。

当事務所は、事前に様々な対策を行うことにより、このような案件についても適切に解決することができる知識、経験があります。詳しくお知りになりたい方は当事務所までご連絡ください。
離婚相談専用ページは、こちら

医師の家督相続で問題となる資産承継

元院長である父が、所有しているマンションとマンション内のクリニックを、後を継いだばかりである息子の現院長に譲るような場合、マンションやクリニックを贈与すると多額の贈与税を息子が負担することになりかねません。
このような場合、信託契約を用い、元院長を委託者、現院長を受託者としてマンションやクリニックの管理をさせ、元院長を受益者として賃料等の利益を得られるようにすれば、現院長が贈与税を負担することなく、マンションやクリニックを譲り受けることが可能です。
また、元院長である父が、そのマンションやクリニックを現院長から現院長の息子(元院長の孫)に引き継がせ、現院長の妻には関与させたくないような場合、単純に相続させてしまうと現院長の妻もマンションやクリニックに対して共有持分を取得することになってしまい、元院長の望みは叶いません。
このような場合、信託を用い、第二受益者を現院長、第三受益者を現院長の息子(元院長の孫)とすることにより、マンションやクリニックを息子や孫に引き継がせることが可能となります。
このように、医師の家督相続が問題となる場面においては、信託を利用することにより、スムーズな家督相続が可能となる場合があります。
当事務所では、離婚問題解決、信託問題解決にも注力しており、解決事例も多数ございますので、是非ご相談にいらして下さい。

病院・クリニックの方からのご相談は初回無料で承っております。
また、医院に出向いての出張相談にも対応いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。